
私は、先月うつ病と診断され、病院から1ヶ月の自宅療養と診断されました。
結果、会社を休業することになり、会社に休職届を出して、現在休んでます。
その実体験をお話ししたいと思います。

休職してすぐは何も気力が起きない
いざ休職して、出勤の縛りが無くなっても、何もやる気が起きず、ベッドから起き上がれませんでした。
そして、起き上がったとしてもソファーに座り、タバコを吸いながらボーっとしてました。

気づくと朝の体調不良は消えていた
抗うつ剤も飲みながらの休職ですが、気づいたら毎朝襲っていた吐き気や腹痛は治まってました。
抗うつ剤が効いたのか、仕事というストレスから解放されたのが原因なのか分かりませんでした。
ただ、毎朝会社からの勤怠確認の電話に悩まされることが無くなったのは、平和でした。

数日経つと寂しくなる
そうして休職して1週間、2週間と続くと、徐々に体力は回復してくるのですが、
誰とも会わずにずっと家に引きこもっているので、だんだん寂しくなってくるんですね。

会社にいれば、誰かしらと常時会話してるような自分でしたから、2週間孤独はしんどいです。

仲間に対する申し訳なさが出てくる
だんだん、休職期間が長くなってくると、現場は大丈夫かな?とか、
ほかの仲間は忙しくしてるんだろうな、とか申し訳なくなってきます。
と同時に、会社では自分の休職のことをなんて噂されてるんだろう、とか疑心暗鬼にもなりだします。

会社に復帰する勇気が無い
そして、病院から提示された休職期間も、あと2週間程度で終わり。
それを見計らったかのように、会社からも復帰するか休職を延長するかの電話が来た。
体調が良い日は、休職中でも出勤できそうな気はしてたのだが、
いざ復帰するとなると、果たして復帰して前と同じように仕事できるか、とてつもなく不安が襲う。
この不安で、またうつ状態に陥って、マイナス思考になる。

次回通院時に休職延長か、復帰かを医者と相談する予定
会社からは、休職を延長するのであれば、再度手続きが必要なため、診断書が必要と言われた。
次回通院時に、休職を延長するか復帰するかを、医者と相談予定だ。
仮に復帰したとしても、いきなり8時間シフトではなく、
まずは3時間~4時間程度のショートタイムでゆっくり働いて慣らそうと思っている。

まとめ
休職して最初のうちは無気力状態だが、徐々に体調は回復する。
と同時に、現場の仲間に対して、申し訳なさや陰で何を言われてるのかが気になるようになる。
また、休職を延長するには、追加で病院の診断書が必要で、どうするかは次回通院次第である。